江藤新平是什么意思(中文簡(jiǎn)介)
江藤新平(1834年3月18日-1874年4月13日)日本明治維新的功臣、肥前藩武士、“佐賀七賢”之一,官僚、政治家、法學(xué)家、民權(quán)思想家、自由民權(quán)運(yùn)動(dòng)的先驅(qū),太政官左院副議長(zhǎng)、司法卿、參議。江藤新平主持司法工作,改革日本司法卓有建樹,對(duì)于充溢著自由、平等、博愛精神的法國(guó)民法典情有獨(dú)鐘,主張?jiān)O(shè)立民選議院。明治政府為發(fā)展資本主義而推行一系列政治改革,使下級(jí)武士生活陷于困境,他們對(duì)政府強(qiáng)烈不滿。
江藤新平是什么意思(日文簡(jiǎn)介)
1834-1874 幕末-明治時(shí)代の武士,政治家。
天保(てんぽう)5年2月9日生まれ。肥前佐賀藩士。枝吉神陽(yáng)の義祭同盟にくわわる。文久2年脫藩し尊攘(そんじょう)活動(dòng)をおこなう。維新後新政府の文部大輔をへて明治5年司法卿となり,司法権の獨(dú)立,司法制度の整備につくす。6年參議。征韓論がいれられず辭職。7年佐賀で挙兵し,敗れて4月13日処刑された(佐賀の亂)。41歳。名は胤雄。號(hào)は南白。
【格言など】ますらをの涙を袖にしぼりつつ迷ふ心はただ君が為め(辭世)
天保(てんぽう)5年2月9日生まれ。肥前佐賀藩士。枝吉神陽(yáng)の義祭同盟にくわわる。文久2年脫藩し尊攘(そんじょう)活動(dòng)をおこなう。維新後新政府の文部大輔をへて明治5年司法卿となり,司法権の獨(dú)立,司法制度の整備につくす。6年參議。征韓論がいれられず辭職。7年佐賀で挙兵し,敗れて4月13日処刑された(佐賀の亂)。41歳。名は胤雄。號(hào)は南白。
【格言など】ますらをの涙を袖にしぼりつつ迷ふ心はただ君が為め(辭世)
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來(lái)源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個(gè)人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請(qǐng)聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。